これまでの説教

日本基督教団幕張教会 早乙女哲自牧師

2019年5月5日「かたくなな心と宣教命令」(マルコによる福音書16章14~18節)

 8節までで本来のマルコ福音書は、終わっています。前回の箇所では二つの「信じなかった」がありました。復活の主に出会った人々の証言を信じない弟子たちの姿です。それだから14節。不信仰とかたくなな心をとがめられます。そしてマルコ福音書では、この叱責にすぐに続いて宣教命令です。15~18節。マタイ福音書の最後の宣教命令とは少し異なりますが、おおむね同じです。大きく異なるのは、マタイにある「世の終わりまで…共にいる」という約束がないことです。これは、マタイ福音書全体のテーマが、インマヌエルであることから説明できます。マルコの特徴は、主イエスの叱責に直ちに続いて、宣教命令があることです。弟子たちは、復活の主に出会って悔い改めたとか反省したとか、そういう記述が一切なくて、いきなり、宣教命令があることです。つまりマルコ福音書では、私たち人間の側の意欲や考えではなくて、ただ主イエスからの命令です。
 このことは何を意味するのでしょうか。三つのことを申し上げましょう。まず第一に、主イエスは信仰や態度がとてもしっかりしている人々に宣教を委ねたのではなくて、私たちのような信仰の小さな者に委ねて下さっているということです、「信じなかった」ような。自分の信仰の小ささを奉仕や宣教を断る言い訳にするわけにはいきません。第二に、私たちが信仰を育てられるのは、私たちの信仰の小ささにも関わらず委ねて下さる主イエスに信頼して、実際に宣教の業をなしていくときなのではないでしょうか。そして第三に、そのような弟子たち(私たち)の宣教によって、福音は前進していき、二千年経った今、キリストを信じる者が増え続けてきたことです。なお最後にこのいわゆる「大宣教命令」が注目されるようになったのは、(中世の時代ではなくて)近代になるのと共にでありました。新しい世界がみえてきたときに、昔の宣教命令が再び注目されたのです。

2019年4月28日「信じなかった」(マルコによる福音書16章9~13節)

 前回の箇所までで本来のマルコ福音書は、終わっています。しかし聖書が編まれた時点で既に、9節以下は付加されていました。他の三つの福音書では、復活の告知と顕現の両方がありますから、告知しかないマルコ福音書に付加するのは、顕現です。しかも勝手に付け加えたのではなくて、他の福音書(あるいは資料)を引用したり要約したりしています。
 特徴的なのは、「信じなかった」ことです。11節、13節。そのことの解決は、次回(来週)の聖書箇所を待たなければなりません。今日は、この「信じなかった」ことの意味を掘り下げてみましょう。一つ目のマグダラのマリアに現れた記事をマタイとヨハネが描いているのをみますと、聞いた者たちが信じなかったという記事にはなっていません。また二つ目ルカ福音書のエマオへの途上の話でも、そうです。マルコは、最初に聞いた人々が信じない、そして主イエスは更に顕現されたという描き方をしています。
 ここに描かれているのは、私たち人間の頑なさなのではないでしょうか。イスラエルを描く旧約聖書自体が、イスラエルの頑なさを描いています。新約聖書(特に福音書)でも、弟子たちの頑なさ(物分かりの悪さ)が描かれています。そして私たちも決してこの「信じなかった」頑なさと無縁ではありません。「復活」(それ自体は前回も申し上げましたように神固有の事柄であって、私たち人間の関与はありません)が「信じられなかった」のは、現代が科学の時代だから現代に限ったことなのではなくて、主イエスの時代からそうでした。主イエスが十字架の死以前に何回も語っておられたのに、人々(男の弟子たちも女の弟子たちも)理解しませんでした。私たちもそうです。「信じなかった」のが、私たち人間の自然の性・姿です。一人ひとりに神の特別な力が働いて、希望の源である復活を「信じる」ことができます。

 

2019年4月21日「復活の恐れ」(マルコによる福音書16章1~8節)

 

 前回の箇所で十字架上の死、そして埋葬がありました。今日の箇所はマルコ福音書の(本来の)最後の箇所です。しかしその終わり方はあまりにも唐突です。8節。主の復活の顕現もありません。ギリシャ語では、「ガル」で終わっているのも不自然です。だからかつてよくなされた推測は、最後の部分がなくなってしまったというものです。実際に昔の本は巻物ですから、最後の部分がちぎれてなくなるということはありました。恐らく本来の福音書は、主イエスの顕現までを描いていたのだが、なくなってしまった。だから、9節から先が書き足されたのだというのです。確かにそういう読み方もできますが、最近は、この福音書は実際に最初からこのように終わっていたという学説の方が有力になっています。最初からみていきましょう。1~3節。安息日には買い物もできませんから、日が暮れて安息日が終わってすぐに買いにいったのでしょう。日曜日に私たちが礼拝をしているのは、安息日だからではなくて、主イエスの復活の日だからです(週の初めの日)。お墓の入り口の石は、何人かの女たちでは、動かせないものだったのでしょう。先に(行く前に)なぜ気が付かなかったのか、不自然だ、という方もいますが、私たち人間の行動というのは案外こういうものではないでしょうか。4節。神の受動態です。5節。女たちの驚きは、当然でしょう。主イエスのご遺体があるはずなのに、若者が座っていたのですから。6・7節。あの方はここにはおられない。先にガリラヤへ行かれた。主イエスは、私たちの誰よりも先に、いつだって、私たちのガリラヤへ行って下さる方です。この福音書は不自然な終わり方をすることで、私たちに問いかけています。あなたがたは、復活の恐れを超えて、先にガリラヤへ行かれた主イエスの後についていくのか、それとも、逃げ去ったままなのか、と。

2019年4月14日「死と墓と」(マルコによる福音書15章33~47節)

 

 主イエスは前回の箇所で十字架につけられました。午前九時のことです。マルコによる福音書では、特に、主イエスに対する人々のののしりが印象的に描かれています。そして、今日の箇所では、昼の十二時です。33節。神の子が十字架につけられたことを悲しむかのように、全地が暗くなります。34節から主イエスが逝去される時の、午後三時の様子が描かれています。34~37節。十字架の上での七つの言葉ということがよく言われます。ルカに三つとヨハネに三つ、それにマタイとマルコで同じこの一つの言葉です。「わが神、わが神、なぜ…」と主イエスが大声で叫ばれた時、いったいどのような思いであられたのでしょうか。一つの読み方は、これは明らかに詩編22編の最初の言葉なので、主イエスは神への信頼と感謝を叫ぼうとされた、その最初の言葉とするものです。確かにそれも可能ですし、神の子にふさわしいことでしょう。しかしまた、実際に、「人間」として主イエスは、神に見捨てられるという、最大の最低の絶望をなさった。本来、神に見捨てられて滅びるべきなのは、罪を犯して神から離れている私たちなのに、この私たちを救うために主イエスが絶望の叫びをなさった。そして主イエスが息を引き取られたとき、二つの出来事が起こります。一つは、38節。これは聖と俗の境目がもはやないということです。更に、39節。百人隊長(以前に出てきたかどうかは分かりません)の告白です。弟子たちが逃げ出してしまった中で、女性たちこそが、(遠くからとはいえ)見守っていました。40・41節。
 そして主イエスは墓に葬られます。42~47節。三つのことを見ておきましょう。まず第一にアリマタヤのヨセフこと。第二に、主イエスは(仮死状態などではなくて)本当に死んだのだということ。そして第三、最後に、この場所をじっと見つめていたのは、女たちであったことです。

2019年4月7日「ユダヤ人の王」(マルコによる福音書15章21~32節)

 

 主イエスは前回の最後の箇所(20節)で、十字架につけられるために外へ引き出されました。そして今日の箇所でまず出てくるのは、シモンです。21節。「田舎」は今度の翻訳では、「畑」になりました。シモンは何か目的をもってここに居合わせたのではありません。たまたま通り掛かります。このシモンが十字架の横木を(既に鞭打たれ弱り果てておられた主イエスに代わって)担がされます。元のギリシャ語には、幾つもの「担ぐ・担う」にあたる言葉があります。しかしここではあまり使われない言葉があえて使われています。それは、8章の「自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい(34節)」に合わせたのでしょう。シモンは自分から望んで、主イエスの十字架を負ったのではありません。当時絶対的な権力を持つローマの官憲に逆らえないで、不平不満だらけで担いだのかもしれません。しかし彼はまさに主イエスの十字架を担ぐ者とされました。二人の息子の名前が何の説明もなく出てきますから、初期のキリスト教会で、彼の息子たちは(誰でも名前を知っているほどに)活躍したのでしょう。私たちが十字架を担う時にも、これと似たことがあるのではないでしょうか。22~24節。この場所には幾つかの候補があります。当時は、十字架の縦木が普段からあったそうです。主イエスは、前もって仰った通りに(14章25節)、ぶどう酒を受けません。更に服を分け合うのは、旧約聖書に預言されていることです。
 いよいよ、午前9時、主イエスは十字架につけられます。25~27節。ユダヤ人の王。ヨハネによる福音書には、この罪状書きを巡ってのやりとりが記されています。マルコでは、ただひたすら、この主イエスをののしる人々が描かれています。29~32節。この人々のののしりの中でこそ、全ての人を救う神の出来事が進んでいきます。

2019年3月31日「十字架につけろ」(マルコによる福音書15章6~20節)

 主イエスは前回、総督ピラトに引き渡されました。尋問を受けても、2節の言葉以外何も語らないので、ピラトは不思議に思います。今日の箇所は恩赦の話です。6節。ピラトはかなり横暴な総督で、赴任の時から問題を起します。しかしこの恩赦というのは、民衆の不満をそらすために実際に行われていたようです。主イエスは何も悪事を働いていないと分かっている(10節)ピラトは、この恩赦を利用して主イエスを釈放しようとします。7~9節。9節には、どうにもひねくれたピラトの性格がよく出ているといえます。それにしても、ピラトも勿論、主イエスの人気、エルサレム入城の時の様子を聞いていたでしょうから、群衆は主イエスの釈放を求めるはずだと思っていたことでしょう。しかし現実は、11節。群衆は扇動されていました。そこでピラトは更に問います。12節。煽動された群衆の言動がなんとも不思議です。13~15節。「十字架につけろ」と叫び立てる群衆と、エルサレム入城の時の群衆。あまりにも違います。そこで、違う人々だったのだという解釈もできます。私は、同じ群衆だと読んでよいと思います。入城の時に、大きな期待を込めて迎え入れたからこそ、今、なすすべもなく(とみえる)逮捕され拘束されている主イエスに失望しました。ここで、反ユダヤ主義的な読み方は(アウシュビッツの後なのですからなおさら)控えるべきでしょう。最終的に十字架を決めたのは(使徒信条でいつも告白しておりますように)総督ピラトです。そして16~20節。兵士たちの侮辱です。旧約聖書に預言されている通りに、主イエスは侮辱されて十字架に死にます。この出来事の全てが、自分の罪を赦すためであったことに思いを馳せましょう。

 

2019年3月24日「黙っているとき」(マルコによる福音書15章1~5節)

  前回はぺトロの否認の記事で、ぺトロは主イエスが仰る通りに三回も知らないと言い、最後には泣き崩れたのでした。その前は(同じ時になされた)主イエスに対するでたらめな裁判でした。どちらも恐らくは夜中のことですから、夜が明けます。1節。当時、ユダヤはローマ帝国の植民地であって、ローマ帝国は比較的植民地の自治・自由を認める方針ではありましたが(あまりにも広くてそうせざるをえない面もあった)、ユダヤ当局は死刑にする権限はありませんでした。だから、主イエスを殺そうとするならば、ローマの官憲に引き渡して死刑にしてもらうしかありません。ローマの総督ピラトに引き渡します。ピラトの尋問の場面はとても短く描かれています。2節。これがマルコによる福音書で主イエスが十字架に架けられる前、最後に語る言葉です(次は十字架の上で叫ぶ、34節)。総督ピラトにとって大事なことは、この主イエスという人物が、ローマ帝国に対する反逆罪に当たるのかどうかだけです。ユダヤ教内部での宗教的なことはどうでもよい。だから、「ユダヤ人の王」なのか、と、問います。主イエスの答えは絶妙です。政治的に言えば、明らかに違う。主イエスは最初から最後まで、政治的な反逆を企てることはありませんでした。ですが、神の子、キリスト(メシア)という意味では、まさに、「ユダヤ人の王」です。しかしもはや、主イエスは丁寧にそのことを説き明かすのではなくて、まっすぐに十字架への道を、黙って、歩まれます。何も語らない主イエスのことを、ユダヤ当局の者たちが様々に訴えます。3節。だからピラトは更に尋問します。4節。しかし主イエスの言葉は3節が最後で、黙っておられます。最後、5節。「不思議に思った」は「驚いた」です。無実の罪で訴えられれば普通は、言葉を重ねて無実を主張します。しかし主イエスは、今は十字架を前に黙っているときだと分かっておられます。全てのことには時があり(コヘレド)、今は黙って十字架に赴かれます(イザヤ書53章7節)。