これまでの説教

日本基督教団幕張教会 早乙女哲自牧師

2021年4月18日「二つの掟」(マタイによる福音書22章34~40節)

 今日の二つの掟こそが大切なのだという話は、共観福音書全てで出てきます。しかしそのあらわれ方がそれぞれに特徴的です。マタイの特徴は、34・35節に出てきます。きっかけははっきりしています。主イエスが復活問答でサドカイ派の人々を言い込められたと聞いたからです。そして、彼らファリサイ派の人々は、「試そうとして」主イエスに尋ねます。この「試す」は、主イエスが荒れ野で誘惑を受けられたときに、「試す者」としてでてきた悪魔であり、彼らファリサイ派の人々がもはや悪魔的になっています。このような思いの究極にあるのが、十字架です。神の子を殺してしまいます。
 質問の中身自体は、まっとうなものです。36節です。そしてそれに対して、主イエスはまっすぐに答えます。38・39節です。この二つの掟の話は、教会に来ると、まだ洗礼を受ける前であっても、すぐに耳にする基本的な事柄ではないでしょうか。今日はこのことについて、三つのことだけを申し上げましょう。
まず第一に、どんなに掟がたくさんあろうと、全てはこの二つに要約されるのだということです。それは言い換えれば、外側から人間を縛りつける細かいきまりはどうでもよい、その精神の中心において、神を愛し隣人を愛することが大切です。
 第二に、中身に関して、神を愛し隣人を愛するときに、「自分のように」と述べられていることです。最近はよく、自分を愛することもできない人間が他者を愛することなどできるかという議論がされるようになりました。確かに、自分を滅して他者を愛するのではなくて、自分のように隣人を愛することが大切です。
 では、最後に、第三に、どのようにして、それ(神を愛し自分を愛し隣人を愛すること)は可能なのでしょうか。まず神が私(達)を愛してくださっている、この事実に基づくときにだけ、私達は、そのように生きることができます。そしてこの神の愛は、何よりも十字架と復活によって示されており、そのことが分かると、私達は私達自身の日々の暮らしの中で、神がどれほど自分を深く広く豊かに愛して下さっているかが分かる、神における自分の価値の大きさを知ります。

2021年4月11日「神のものは神に」(マタイによる福音書22章15~22節)

 今日は、主イエスの賢さがとても際立つ問答です。まずファリサイ派の人々が、主イエスを罠にかけようと相談します。15節です。そして、(自分たちが行くのではなくて)弟子たちを派遣します。しかもヘロデ党の人々と共に。16・17節です。まず彼らはおべっかを使い(実際はそれは正しいのですが)、どちらに答えても主イエスが不利になるような問いをします。もしも税金を納めるべきだといえば、当時の植民地支配の状況で、主イエスは群衆の人気を失うでしょう(逮捕された時のことを参照)。また、税金を納めるべきではないといえば、すぐにヘロデ党の人々が動きます。
 後半をみましょう。18~22節です。ファリサイ派の人々の当時の主張は、「本来はローマ帝国などに税金を納めるべきではない。しかしこの植民地支配の状況ではやむをえない」というものでしょう。彼らの偽善は、既に日常生活で、ローマ帝国の貨幣を用いていることからも分かります。
 問題は、主イエスの言葉の意味です。単純に税金を納めなさいと言っておられるのでしょうか。そうではなくて、中心は、「神のものは神に」です。この世界に、この世界をお造りになられた神のものでないものなどあるでしょうか。それにもかかわらず、私達はすぐに、「これは神のものではなくて、私(たち)固有のもの」と主張しだすのではないでしょうか。もちろん、この世界を生きていく上で、税金の問題をはじめ、対処しなければならない課題は多くあります。それでもなお、その「全ては神のもの」という前提で、私達は様々な事柄に対処すべきではないでしょうか。

2021年4月4日「復活とは」(マタイによる福音書22章23~33節)

 イースターおめでとうございます
 次回の(聖書ではすぐ前の箇所の)税金問答とは異なり、今日の箇所にはサドカイ派の人々が出てきます。23節です。ここでは、復活はないと主張していることだけが紹介されています。彼らは、聖書がモーセ五書だけだと主張していました(まだ旧約聖書が閉じられていません)。そしてモーセ五書には、「復活」についての明確な記述がありません。だから、復活はないと主張しています。彼らが、(復活はあると主張する)ファリサイ派の人々と議論するときによく用いるのが、いわゆるビブラート婚です。戦前の日本と同じで、個人よりも「家」が大切でした。家の存続のためにこのような仕組みがありました。24~28節です。この議論が、現実的な切実な事柄ではなくて、議論のための議論であることは、そういう意味ではとてもつまらない議論であることは明らかです。
 ファリサイ派の人々も、この議論に対する答えはできていたようです。長男の妻だと主張していたようです。するとそこから、終ることのない瑣末な論議がはじまります。主イエスはそのような議論に踏み込まないで、入り口で、彼らの思い違いを指摘します。29~31節です。「聖書も神の力も知らないから」というのは、とても大胆な発言です。復活の姿は、彼ら(サドカイ派ファリサイ派もどちらも)は、現在の延長としてしか捉えていません。それに対して、主イエスは、天使のようになって、もはやめとることも嫁ぐこともないのだ、と仰います。夫婦の関係は、私達人間の最も基本的な関係であって、それが失われるというのは、何とも寂しい感じがします。しかしそれは、神の中にあって、私達個人と個人の関係が、深く強くなることです。そして、神が生きている者の神であって、しかもアブラハム、イサク、ヤコブの神であるならば、彼らは死んで終り(サドカイ派の人々が主張するように)ではなくて、今も生きている、復活はあるのだということです。主イエスが復活してくださった(厳密にいえば神によって復活させられた)のは、私達の初穂としてです。主イエスは今も生きておられ、目には見えなくても、私達の復活を保証し、日々助けてくださいます、私達が神の民として生き抜くために。

2020年3月28日「婚宴のたとえ」(マタイによる福音書22章1~14節)

 今日の例えは、ルカにもよく似たものがあります。しかし決定的に異なるのは、6・7節です。ルカでは文脈が異なることもあって、この厳しい言葉はありません。この例えが意味するところは明白です。前もって招かれていたのに断ったのは、当時の宗教的指導者たち(とイスラエルの人々)です。9節にあるような、「誰でも」はイスラエルだけではなくて、異邦人・私達をも含みます。彼らが神の招きに応えなかったので(それどころか主イエスを殺したので)、私達、本来神の民でない者たちが招かれることになりました。前の二つの例えと同じモティーフが貫かれています。
 私達が注目すべきは、最後に礼服を着ないで追い出された人物でしょう。11~14節です。当時の礼服は、現代と異なり(現代ではネクタイを変えるだけで様々な場面に対応できる)、婚宴用のものは婚宴だけにしか用いることができなかったそうです。そして、道を歩いている人たちが、礼服を着ていたとは考えられません(そもそも貧しい人々は王子の婚礼に出席できるような式服はもっていないでしょう)。王が婚礼に参加する人々に貸し出す習慣がありました。だからこの人は、王が用意した礼服を拒否したということです。しかも「黙っている」とあるように、この男は、なぜそうしたのかという説明もできませんでした。
 私達が礼拝に参加することは、王の婚宴の席に招かれて人々が参加するように、主イエスの祝宴の席に、神に招かれて参加することです。そこには、神が備えてくださる相応しい「服装」(心構え、心のあり方)があります。キリスト者(神中心主義)とヒューマニスト(人間中心主義)とは、とてもよく似たところがあり、社会活動などでは協力し合うことも多いです。しかし決定的に異なるのは、この点です(マザーテレサの例など)。この「主の祝宴」に参加することを最も大切なこととして、そこから押し出されて、私達はこの世界という畑へと向かいます。さあ、今日からはじまるイースターまでの最後の一週間も、このような自覚をもって生きましょう。

2021年3月21日「ぶどう園と農夫」(マタイによる福音書21章33~46節)

 今日の聖書箇所最後で、小さな権力者たちは、この二つの例えが自分たちのことを言っていると気が付きます。しかし(ここでも)群衆を恐れて、主イエスを捕らえたいけれどもできません。45・46節です。
 この例え話は、途中までは実際にありそうなことです。33~35節です。資本主義、資本家と労働者というところまで話を広げますと、とてもややっこしい議論になってしまいます。しかしそうではなくて、単純に考えれば、この農夫たちが間違っていることは明らかです。最初に契約したことに反して、全部を自分たちのものにしようとして、人殺しまでします。
 ここからの主人の行動が異常です。また農夫たちのすることも異常です。36~39節です。最初に派遣した僕たちが殺されたのであれば、主人は、すぐに、「悪人どもをひどい目に合わせて殺し」(41節、小さな権力者たちの言葉)ても、よかったはずです。しかし主人は、更に僕を派遣し、最後には自分の息子を派遣します。農夫たちはこの息子も殺してしまいます。ご主人を殺さない限り、農園を力づくで奪い去ることはできないので、この農夫たちのすることも異常です。なぜこんな異常な話になってしまったのでしょう。それは、イスラエルの現実を例えているからです。イスラエルの人々(ことに小さな権力者たち)は、旧約聖書の描く通り、次々に預言者(神の遣わす僕たち)を殺します。そして終いには(これからですけれども)神の派遣なさった、神の独り子、主イエスさえも殺します。彼らのフツウの答えに対して、主イエスは厳しく語ります。41~44節です。私達はこの例え話を、ただ当時の小さな権力者たちを批判する例え話として読むだけでよいのでしょうか。ほかの農夫、ふさわしい実を結ぶ民族は、当時のイスラエルではなくて、新しいイスラエル、私達異邦人だと喜んでこの例え話を読めばよいのでしょうか。そうではありません。なぜなら、主イエスは、私達の罪を赦すために十字架に死なれました。私達もまた、ぶどう園を任せるにふさわしい民族なのではありません。ふさわしくないにも関わらず、罪赦されて、ぶどう園(多くの実を結ぶ、福音、神の国)を任されました。もしも私達が、神様に収穫を差し出さないならば、やはり神の国は遠いでしょう。神のぶどう園を任せられている責任を自覚して歩みましょう。

2021年3月14日「二人の息子」(マタイによる福音書21章28~32節)

 今日の聖書箇所で、まずポイントになるのは、主イエスが誰に向かってこの例え話を語っておられるのか、です。それは、前回の「祭司長や民の長老たち」です。するとこの例えが何を表現しているかも分かります。例え自体は、28~30節です。とても分かりやすい例えです。何の疑問もありません。父の望み通りにしたのは、兄の方です。だから主イエスの(答えの分かりきった問いに)彼らは、「兄の方です」と答えます。31節前半です。そして主イエスは、大切なことを語る時のいつもの言葉、アーメン(はっきり)を語って、この例えの意味を教えます。31節後半から32節です。弟のように、良い返事をしながら実行しないのは、洗礼者ヨハネが示した義の道を信じないことです。(前回の箇所で主イエスの問いに)答えないけれども、実際は態度で答えてしまった祭司長や民の長老たちです。兄のように最初は「いやです」と答えながら父親の望み通りに働くのは、徴税人や娼婦です。
 三つのことを確認して、今日の説教を終りましょう。まず第一に確認したいことは、この例えは宗教的権力者たちに対する痛烈な批判です。第二に、父(神)の望むことは、何か特別な良い行いではなくて、ヨハネの示した義の道(厳密にいえば、主イエスこそがそれをはっきりと示します)を信じることです。そして第三に(最後に)、「はい」と返事をして実際に行うような第三の道はここにはありません。この箇所について論じる方々の中には、「一番良いのはこの第三の道だ」と主張する方々もおられます。しかしそれは、現実にはないのです。私達は自分の罪を深く自覚しつつ、徴税人や娼婦のように、神の義・神の愛を信じましょう。そこでこそ、父なる神と共に、主イエスと共に、働く道が備えられているのですから。

2021年3月7日「何の権威で」(マタイによる福音書21章23~27節)

 今日の聖書箇所は、エルサレム入城の翌日、月曜日のことが続きます。まず、23節です。当時の宗教的・政治的権力者(小さな権力者)たちが、主イエスの行いに対して、その権威を問います。昨日のエルサレム入城や宮清めのことが問題になっています(主イエスの公生涯の全てが、とも、とれます)。確かに、主イエスのなさったことは、権力者たちの神経をさかなでするようなことです。主イエスに群衆の人気がなかったら、もう逮捕しているかもしれません。権力者たちは、群衆を恐れつつも、何とか「問題」を解決しようとします。群衆への恐れは、主イエスの答え(同時に問い、24節、25節前半)に対する彼らの応答からよく分かります。25節後半から27節です。
 権力者たちが何を間違えたのか、私達にはよく分かると思います。権威の源である神と直接繋がっており、それゆえ権威そのものである主イエスに、「何の権威で」とたずねたことです。「権威」について、哲学的な考察をしますと、説教が終らなくなってしまいますので、今日の箇所では、そうしてよい正当性・根拠位の意味にとりましょう。権力者たちは、自分たちこそ、何をしてよくて何をしてはいけないかを決める権威があるのだと考えていました。だから主イエスに尋ねます。しかし彼らは、恐れの内に、答えません。それで主イエスも答えません。
 この問答には、税金問答(22章)のような、主イエスの賢さ・知恵もみることができます。しかしそれだけではありません。もしも、権力者たちが自己保身に走るのではなくて、逃げないで、彼らなりに誠実に答えていたならば、主イエスはご自身の権威についてきちんと教えたのではないでしょうか。
 この出来事は、私達には他人事の遠い昔の話でしょうか。決してそうではありません。私達が、主イエスの前に立つとき、私達は、主イエスの権威を受け入れて従うか、拒絶するか二つの一つです。「保留」はありません。しかし私達は、本当はありもしない自分の「権威」によって、主イエスに対して、「何の権威で」と問いただす罪を(ここに出てくる権力者たちと同じように)犯してしまうことがないでしょうか。主イエスに従いましょう。