これまでの説教

日本基督教団幕張教会 早乙女哲自牧師

2017年1月8日「権威ある新しい教え」

Download

 前回、四人の漁師が弟子になりました。主イエスの招きに、まっすぐに「すぐに」応えました。そして一行はカファルナウムに着きます。(その日ではありませんが)安息日に会堂で主イエスは教えます。21・22節。22節の、「人々が非常に驚いた」理由には二つの解釈があります。一つには、(当時権威があると一般に認められていた)律法学者の権威をマルコ福音書記者が否定しているのだというものと、そもそも律法学者は神の権威ある教え、律法を解釈するだけで権威があるわけではない、というものです。後者のほうが自然だと思います。そして私達説教者は、律法学者がただ権威ある神の教え、律法を解釈したにすぎないように、権威ある教えを語ることができるのはただ主イエスのみであって、私達はそれをお伝えするに過ぎません。ただしそこで聖霊が働いて、私達説教者の小さな弱い人間の言葉が、神の言葉、イエス・キリストの言葉、権威ある言葉として用いられます。単なる聖書の解説では、説教は意味がないのであって、ここで神の言葉の出来事が起こってはじめて、説教として意味をもちます。主イエスの教えの中身はこの箇所では触れられていませんから、何よりも神の福音、「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」を語ります(更にマタイに描かれているような「反対命題」も語ったかもしれません)。
 23~26節。汚れた霊に取りつかれた男の癒しです。ここでは癒しの奇跡そのものではなくて、そこで示される主イエスの権威が焦点です。主イエスの正体、神の聖者であることを知っているかどうかが問題ではなくて、この権威、新しい教えを受けいれてこれに生きるかどうか(汚れた霊とは真逆に)が問題です。この権威に従って生きる時、私達はこの世界のあらゆる権威(があるかのように見せるもの)の全てを相対化し、自由です。