これまでの説教

日本基督教団幕張教会 早乙女哲自牧師

2020年2月23日「新しい革袋に」(マタイによる福音書9章14~17節)

 前回、主イエスは弟子たちばかりでなく、罪人や徴税人と共に食事をしていました。そして、ファリサイ派の人々の疑問に答える仕方で、自分が誰を招くために来たのか、語られました。今日の聖書箇所最初の「そのころ(そのとき)」は、この食事の席のことでしょう。そして食事の席だからこそ、断食が問題になるのです。14節。山上の説教で学びましたように、当時のユダヤにおいては、施し、祈り、断食の三つが、徳と考えられていました。ファリサイ派や洗礼者ヨハネのグループが断食をしているのに対して、なぜ主イエスとその弟子たちは断食しないのだろう。当然の疑問でしょう。主イエスは答えます、15節。断食をしないのは、祭りや祝いの時です。日常的には安息日です。婚礼の祝いの宴の時には、断食しません。主イエスが共におられるのは、婚礼の宴です。だから、断食をしません。奪い去られるには、十字架と昇天の二つの解釈があります。しかしマタイの最も大切な基本的なメッセージは、「主が共におられる」ですから、十字架でしょう。勿論私たちは、自由ですから、断食をする自由もありますが、基本的には、主イエスが共におられるので、必要ありません。
 更に主イエスは、二つのたとえを語られます。継ぎ当てと革袋・ぶどう酒のたとえです。16・17節。主イエスが来てくださり、今も共にいてくださることは、決定的に新しいことがはじまったのです。だから、以前と同じではだめです。新しい革袋が必要です。教会は、この意味で常に新しい(ニューではなくて、フレッシュ)。私たちの信仰は本当に常に新しいものになっているでしょうか。更に、教会はそのような新しい信仰を入れる革袋として新しいでしょうか。このことが問われています。