これまでの説教

日本基督教団幕張教会 早乙女哲自牧師

2020年5月10日「洗礼者ヨハネを語る②」(マタイによる福音書11章15~19節)

 先週、弟子たちを主イエスのもとに遣わした洗礼者ヨハネが誰であるのか、主イエスは群衆に語りました。このヨハネこそ、最も偉大な人であり、主イエスの先触れである(道を備える)エリヤです。しかしそのヨハネでさえも、天の国では、私達の最も小さな者よりも小さい。そのように私達への大きな約束が語られていました。
 最初の15節は、前の箇所へも後の箇所へも掛けることができます。主イエスがとても大事なことを語る時の言葉です。
 そして16・17節は例えです。この例えについては、様々な解釈があります。今日、それらの解釈について丁寧に議論することは致しません。後半18~19節前半に最も合致すると考えられる解釈は、主イエスが結婚式の笛を吹いたのに、人々が踊ってくれなかった、ヨハネが葬式の歌をうたったのに、悲しんでくれなかったという解釈です。現代のおままごとのように、当時は、結婚式ごっこ、葬式ごっこがありました。この二つは当時のあまり刺激がない村社会でとても大きな出来事ですから、ごっこ遊びがあったようです。そのようなごっこ遊びに、洗礼者ヨハネや主イエスの活動をなぞらえています。天の国の訪れを厳しい裁きとして伝えたヨハネ、結婚式のような喜びの訪れとして伝えた主イエス。しかし、当時の人々(主イエスの「今の時代」の人々)は、否定的にしか反応しません。次回の悔い改めない町々を叱ることに通じています。ヨハネが語りかけても、主イエスが語りかけてもだめでした。だから主イエスは、十字架に死ぬほかなかったのです。主イエスが私達の罪を担って死んでくださったのですから、私達は結婚式のような喜びの内を--確かに今は大変な状況ですが--生きましょう。