これまでの説教

日本基督教団幕張教会 早乙女哲自牧師

2020年6月7日「殺害の計画と救いの実現」(マタイによる福音書12章9~21節)

 先週から新しい単元に入りました。ファリサイ派の人々と主イエスとの対立が高まっていきます。今日の箇所では、ファリサイ派の人々の目の前で、会堂で安息日規定を破ります。前回の出来事と恐らく同じ日、主イエスは会堂に入られます。安息日です。そこで、問われます。9・10節です。「訴えようと思って」とあります。純粋な質問ではありません。主イエスが普段から安息日にもいやしておられるのは知られていたのでしょう。主イエスは答えます、11・12節です。この羊が穴に落ちる例は、実際に当時議論されていたようです。またほぼ確定した答えもありました。すぐに助けなければ死んでしまうような場合は助けてもよい、しかし安息日が終るまで大丈夫なようならば、餌を与えるなどして待つべきだ、というのです。前回のダビデの場合同様、ここでも主イエスは、例外的な事柄を引き合いに出して、原理原則を批判します。これは本来間違ったことで、私達もしてしまうことがあります。従ってここでは、主イエスはファリサイ派の人々の議論の土俵に乗ることを拒否したといえるでしょう。

   そしていやします。13節です。これは、(ファリサイ派の人々の立場に立てば)明らかに違反です、安息日が終ってからいやせばよいのですから。しかしあえて、主イエスは挑戦するように、いやされます。なぜでしょうか。それは、安息日の本来の意味(仕事をしないで、ひたすらに神・神の言葉に集中すること)を考えた時に、今いやすべきだということです。この片手の萎えた人も共に、心の底から喜んで安息日を守ります。「共に」を大切にされる主イエスです。そしてそれは、自分の命をかけたものでした。14節で、ファリサイ派の人々は、相談します。

   それに対して主イエスは、さらなる挑発をするのではありません。ただ立ち去られ、必要ないやしをなさいます。15・16節です。そしてこの出来事に、マタイ福音書記者は、イザヤ書42章の実現をみます。傷ついた葦を折らない正義がここに実現しています。