これまでの説教

日本基督教団幕張教会 早乙女哲自牧師

2020年12月27日「離婚の話」(マタイによる福音書19章1~12節)

 今日から三つのこと、離婚(結婚)、子ども、そし財産の話です。どれも、具体的な「誰か」との対話です。しかし後の二つと異なり、今日の一つ目の対話は、ファリサイ派の人々が、主イエスを試そうとしています。3節です。それに対して、主イエスは、丁寧にお答えになります。4~6節です。結婚とはそもそも神の意志であって、私たち人間が好き勝手にできるものではありません。LGBTの事柄は今日の箇所から取り扱う課題ではないでしょう。
 彼らは、モーセを引用して、離婚を正当化しようとします。7節です。主イエスは、民の頑固さ・頑なさのために、モーセはそう述べたのであって、最初からそうなのではなかったと仰います。8・9節です。事実離縁状は、完全に男性が優位な世界で女性を守る意味をもっていました。弟子たちは、この主イエスの言葉(「不法な結婚でもないのに」は後の時代の付加か)に対して、結婚しない方がましだとまでいいます。10節。これは、実際に現代のカトリックが主な国々で起こっていることです。私たちプロテスタントよりもカトリックの方が、離婚の問題に厳しいので、「結婚」していなければ破門にならないのです(むしろ税金の問題の方が大きいかもしれませんが)。
 主イエスの最後の言葉をみてみましょう。11・12節です。11節の「この言葉」が何を指すのかが、問題になります。主イエスのそれ以前の言葉なのか、それとも、結婚しないことなのか。いずれにせよ、「恵まれた者だけ」が、この言葉を受け入れます。前回までの箇所で、小さい者を受け入れることが語られてきました。更に、前回の箇所で、多くを(神様から)赦されているにも係わらず、仲間の小さな負債を赦さないことの愚かさをみました。結婚などのとても具体的な関係性において、私たちは、自分の考えに支配されて、神(キリスト)のおられる余地をなくしてはいないでしょうか。結婚自体が問題なのではありません。結婚というとても具体的な関係において、神の御心を生きることが大切です。