これまでの説教

日本基督教団幕張教会 早乙女哲自牧師

2020年1月24日「ぶどう園の労働者」(マタイによる福音書20章1~16節)

 結婚・離婚、子ども、財産と、私たちに身近な三つの事柄の後、主イエスは弟子たちに「神は何でもできる」と仰り、また、主イエスに従った弟子たちに大きな報いを約束なさいました。次回は三度目の死と復活の予告です。その間に挟まれて、このぶどう園の労働者の例えがあります。しかもこの例えは、前回最後の30節と今日の最後の16節で囲い込まれて、この言葉の説明にもなっています。まずわきまえておきたいことは、このたとえが天の国(神の国、神の支配)の例えだということです。
 この主人は、この世界の感覚から致しますと、とても理解できないことをしています。合理的な雇い主であれば、今日自分のぶどう園に必要な労働者を計算し、朝一番にその人数を雇えばそれでよいのです。この主人は、そうではなくて、何回も雇いに行き、終いには僅かしか働けない5時にまで、雇います。そして全員に一デナリオン払います、約束通りに。
 しかしこの賃金を払う順番が不平不満をよびます。8節です。案の定、不満が出ます。最後までまとめて読みましょう。9~16節です。この話は、天の国の例え話です。天国(永遠の命)に関しては、このように、後の者が先になり、先の者が後になるのだと、主イエスは仰います。以前未受洗の方が、自分は死ぬ直前に洗礼を受けたいのだと言いました。最後天国へは行きたいのだけれども、今洗礼を受けてしまってキリスト者になって、様々な義務・やらなければならないことが生じるのはいやだ。死ぬ直前まで自分の好き勝手に生きて、そして最後は救われたい。後の者が…からすると、これは最も合理的なやり方ではありましょう。
 ここで私たちが問われるのは、キリスト者となってからの生きる姿をどう捉えるのか、ということでしょう。確かにキリスト者として生きるのは、お気楽なことではありません。様々な労苦を背負うことになります。しかしぶどう園の労働者のことを考えてください。彼らは日雇い労働者です。一日中仕事にありつくことができなければ、(家族も含めて)食べることもできません。しかし早くに雇われた人は、「今日の糧は大丈夫」という安心感をもって生きることができます。働くことができない間の不安・焦燥感を思えば、ぎりぎりで間に合った人々について、神の気前のよさに心を合わせて、私たちも喜ぶ事ができるし、それこそ神が求める伝道の姿勢なのではないでしょうか。