これまでの説教

日本基督教団幕張教会 早乙女哲自牧師

2021年3月14日「二人の息子」(マタイによる福音書21章28~32節)

 今日の聖書箇所で、まずポイントになるのは、主イエスが誰に向かってこの例え話を語っておられるのか、です。それは、前回の「祭司長や民の長老たち」です。するとこの例えが何を表現しているかも分かります。例え自体は、28~30節です。とても分かりやすい例えです。何の疑問もありません。父の望み通りにしたのは、兄の方です。だから主イエスの(答えの分かりきった問いに)彼らは、「兄の方です」と答えます。31節前半です。そして主イエスは、大切なことを語る時のいつもの言葉、アーメン(はっきり)を語って、この例えの意味を教えます。31節後半から32節です。弟のように、良い返事をしながら実行しないのは、洗礼者ヨハネが示した義の道を信じないことです。(前回の箇所で主イエスの問いに)答えないけれども、実際は態度で答えてしまった祭司長や民の長老たちです。兄のように最初は「いやです」と答えながら父親の望み通りに働くのは、徴税人や娼婦です。
 三つのことを確認して、今日の説教を終りましょう。まず第一に確認したいことは、この例えは宗教的権力者たちに対する痛烈な批判です。第二に、父(神)の望むことは、何か特別な良い行いではなくて、ヨハネの示した義の道(厳密にいえば、主イエスこそがそれをはっきりと示します)を信じることです。そして第三に(最後に)、「はい」と返事をして実際に行うような第三の道はここにはありません。この箇所について論じる方々の中には、「一番良いのはこの第三の道だ」と主張する方々もおられます。しかしそれは、現実にはないのです。私達は自分の罪を深く自覚しつつ、徴税人や娼婦のように、神の義・神の愛を信じましょう。そこでこそ、父なる神と共に、主イエスと共に、働く道が備えられているのですから。