これまでの説教

日本基督教団幕張教会 早乙女哲自牧師

2017年2月26日「断食とは何か」マルコによる福音書2章18~22節

Download

今日の聖書箇所は、断食問答です。ヨハネの弟子たちやファリサイ派の人々は、断食していましたが、主イエスの弟子たちはしていませんでした。そこで人々が尋ねます、なぜしないのか。18節。主イエスは答えます、19・20節。3章6節の殺す相談まで、少しずつ敵意・反感が強まっていきます。主イエスの答えは明白です。花婿である主イエスがおられるのに、断食などできない。今はそのような喜びの時なのだ。
 断食は、主イエスの山上の説教にもありますように、祈り・施しと並んで、ユダヤ教では三つの徳の一つでした(マタイ福音書6章参照)。しかし問題は、徳・敬虔が、本来は「手段」にすぎないのに、「目的化」しやすいのです。手段の目的化の幾つかの例をみてみましょう…。断食をする目的は、食べ物を絶つことで、思いを全て神様に向けることです。ところが、主イエスが批判するような「見せるための」断食になってしまったり、断食自体が目的になってしまったりします。更に、20節の「奪い取られる時」は、十字架と昇天のどちらととるかで意味が変わってきます。どちらもありえますし、キリスト教の「徳」の一つとして、断食を捉える考え方もあります。実際に断食をしている方やレントの期間の断食などがあります。しかしキリスト教は自由ですから、昇天ではなくて十字架と捉えることもできます。
 最後は二つの例えです。21・22節。この例えから、古いものを大切に、というメッセージもありえますが、むしろ、古いものと新しいものは相容れない、新しいものを受けいれるならば、古いものは断念せよ、ということでしょう。主イエスがいらしたことで、「神の国は近づいた」。だから、主イエスが共におられる神の国の喜びの先取りとして今を生きるのであって、福音という新しいメッセージに相応しく、器である私達も聖霊によって新しくなりなさいということです。あなたは福音の喜びに生きていますか。