これまでの説教

日本基督教団幕張教会 早乙女哲自牧師

2020年9月20日「人をけがすもの」(マタイによる福音書15章10~20節)

 今日の箇所は、前回の箇所と合わせて一まとまりです。きっかけは、ファリサイ派の人々と律法学者たちの問いでした。前回の箇所では、父と母とを敬えという戒めがないがしろにされている、そこに昔の人の言い伝え(あなたがた自身の言い伝え)の最大の問題がある、そう主イエスが指摘なさる箇所でした。
 彼らの問いに対する答えとしては、今日の箇所の方がはっきりと応えています。10・11節です。当時汚れは、外から人間の中に入ってくるものだという認識が普通・常識でした。今でも多くの宗教でそういう考え方があります。それに対して主イエスは、この常識を完全にひっくり返します。主イエスのこの言明に対して、理解できない弟子たちが説明を求め(15節)、主イエスは答えます。最後の17~20節です。心から出てくる悪い行いが、人を汚します。人の心にこそ、汚れ・悪・罪はあります。ここが分からないと、外から汚れが移ると思い込み、これを防ぐことに必死になります。この根本的な思い違いを主イエスは指摘します。このような思い違いの果てにあるのが、ファリサイ派の人々の姿です。12~14節です。これはとても厳しい裁きの言葉ですが、私達教会も無関係ではありません。真面目で真剣であるからこそ、かかってしまう「正義病」では、この裁きに値するような罪がすぐに起こってしまいます。では私達はどうしたらよいのでしょう。何よりもまず、汚れが実は外から来るのではなくて、自分の心からこそ来ることを自覚することが大切です。そしてそのような私達のために、神が主イエスをこの世界に派遣して下さり、私達の汚れを清めるために決定的な奇跡の業、十字架をなしてくださった、私達が間違って驕り高ぶってしまいそうになるとき、いつもこの原点に立ち返りましょう。