これまでの説教

日本基督教団幕張教会 早乙女哲自牧師

2019年2月17日「香ばしい香り」(フィリピの信徒への手紙4章15~18節)

 今日は特に、18 節を中心にみていきます。何回か申し上げてきましたように、10~20節は、「感謝なき感謝」で、直接的な感謝の言葉はありません。しかしパウロは、単純に感謝を述べるよりも、更に深いことを語っています。その一つ、前回は「共に苦しむ」こと(14節)をみました。単に金銭的・経済的な負担、重荷なのではなくて、パウロに贈り物をしたことは、パウロと苦しみを共にすることであり、神への献げ物なのだといいます。
 まず17節で、パウロは自分にとっての贈り物の意味ではなくて、フィリピの教会の人々にとっての意味を述べます。「あなたがたの益となる豊かな実(あなたがたの帳簿を黒字にする実り、新聖書協会訳)」。彼らは、パウロのために贈り物をすることで、経済的には負担になる、苦しむことになります。しかしそれは、神への献げ物なのだから、神のもとで大きな富を積むことになります。それは彼らの役に立つことです。
 18節。パウロは確かにフィリピの教会の人々からの贈り物でとても助かったようです。そしてこの贈り物を神との関係で、「香ばしい香り(かぐわしい香り、新聖書協会訳)」と述べます。これは旧約聖書からの言葉で、神が喜んで下さるいけにえ・供え物ということです。私たちは小さな取るに足らない存在です。しかし神は、この私たちの捧げ物を喜んで受け入れてくださいます。「神は、私たちに価値があるから愛されるのではない。神に愛されているから私たちには価値があるのだ(ある宗教改革者の言葉)」さあ、惜しむ心からではなくて、感謝と喜びをもって神に献げましょう。

2019年2月10日「苦しみを共に」(フィリピの信徒への手紙4章12~17節)

 今日は特に、14節を中心にみていきましょう。前回申し上げましたように、10~20節は、「感謝なき感謝」と言われますように、直接的な感謝の言葉はありません。しかしパウロは、単純に感謝を述べるよりも、更に深いことを語っています。その一つが14節です。苦しみそのものの意義については、既に1章29節で語られていました。(キリストのために)苦しむことさえも恵みとして与えられています。その苦しみとは、伝道・宣教の戦いの苦しみ、福音・キリストのために戦う苦しみです。今日の箇所では、この苦しみが、更に経済的に負担を負うことにも広げられています。今回のパウロの投獄以前にもフィリピの教会の人々は、パウロの宣教の業に協力して贈り物を送っていました。15・16節にある通りです。その贈り物をパウロは、苦しみを共にしてくれたことなのだと捉えます。教会への献金について語る時によく言われることは、自分の生活に何の影響もないような少額(もちろん、金額の多寡のことではなくて割合です)、苦しみに全くならないような額ではだめなのだといいます。もちろん、キリスト教・教会においては、「全てが自由」(一コリント10章23節)なのですから、「こうでなければならない」ということは全くありません。が、昔から、(ユダヤ教に倣って)教会でも収入の十分の一を献げるという考え方があります。これは一般的にいって、きちんと負担にはなるけれども生活が破綻することはない、知恵に富んだやり方でしょう。フィリピの教会の人々は、そのような十分の一献金とは別に、パウロの宣教活動のために贈り物をしました。これは、パウロと共に苦しむことです。苦しみの連帯は強い絆をうみます。さあ私たちも強制されてではなくて自主的・主体的に様々な宣教の業の何かに関わっていきましょう。

2019年2月3日「いついかなる場合にも」(フィリピの信徒への手紙4章10~13節)

 20節までに、(新共同訳聖書では)「贈り物への感謝」という表題を付けています。今回はこの箇所を4回にわたって、少しずつ聖書箇所をずらしながら、みていきます。この箇所全体の特徴として、多くの方々が指摘するのは、感謝なき感謝ということです。行間から、感謝が伝わってはくるものの、はっきりと「ありがとうございます」とか「あなたがたに感謝しています」という類の言明がありません。一つの解釈としては、この手紙ではエパフロディトを送り返すことが書かれているので、この手紙よりも前(エパフロディトが来たばかりの頃)に既に直接的な感謝の手紙を書いた、というものです。今回は、エパフロディトの派遣(そして可能ならばテモテの派遣)が手紙の中心なのだけれども、やはり、フィリピの教会の人々が自分・パウロにしてくれたことに手紙の最後で触れておくべきだとパウロは感じます。しかもそれが信仰的・神学的・教会的にどういう意義があるのかを今一度伝えておくべきだと思ったのでありましょう。10節。パウロは以前にもフィリピの教会の人々からの援助を受けていました。しかし迫害の困難な時にあって、それが途絶えていたようです。パウロは、フィリピの教会の人々が援助を再開してくれたことを大いに喜びます。しかし、中断していた間のことを責めないように、心配りをしています。思いはあっだが、機会がなかったのだと。私たちの教会への(それは神へのということでこの後の箇所でパウロのそういう理解も出てまいります)献金や奉仕にもそういう面があります。「今は」無理だとしても、そういう願い・思いを持ち続けるならば、神は必ず機会を与えてくださいます。更にパウロは、援助を催促しているのだと誤解されないように筆を進めます。11節前半。そしてその理由も書きます。まとめて、11節後半~13節。いついかなる場合にも対処する秘訣です。これはストア派の哲学に似ていますが、根本的に異なります。パウロを強めてくださる方、主なる神によって、この平和の神が共にいてくださることによって可能になったのであって、パウロの人間的な努力や研鑽によるのではないからです。わたしたちもまっすぐに信仰に生きることでこの秘訣を身に付けていきましょう。

2019年1月27日「平和の神は」(フィリピの信徒への手紙4章8・9節)

 前回は、思い煩わないで、神に全てを打ち明けることで、神の平和に守られた生き方をすることが勧められていました。今日は手紙の最後の部分になります。一つの見方は、この手紙が幾つかの手紙を組み合わせたものであり、今日の箇所は4章1節の続きだと読みます。その手紙の締めくくりに、もう一度大切なことをパウロが語っています。いま一つ、この手紙が今ある形で書かれたと致しますと、パウロは手紙の締めくくりを「終わりに」と述べて書き始めましたが、「さて」(10節)と述べて、追伸のように贈り物の話を書きました。
 最後にパウロは、何を心に留めるべきかを述べます。8節。ここに挙げられている徳目は、当時の社会でフツウに評価されていたものです。パウロの敵対者たちのように、「もう私たちは完成している」といって、努力を放棄してしまうのではなくて、大切なことは心に留めるべきです。その理由は、様々に考えられます。迫害の時代であるからこそ、迫害する者たちが、「こんなにすばらしい人々を自分は否定しているのか」と感じさせることもあるでしょう。広い意味でいえば伝道です。更には、思い煩わないで喜んで、神に感謝して生きる姿の、自然な帰結として、神に属するこれらもの(真実なこと…)を心に留めるはずです。そして9節前半。パウロは、「既に自分は完成した」などと自惚れる敵対者のように、ではなくて、自分と同じように、目標を目指してひたすら走る(3章12節以下)歩みをフィリピの教会の人々に求めています。最後はそのような歩みの結果として、三位一体の神の約束を取り次ぎます。9節後半。平和の神が共にいて下さる、これほど心強いことはありません。

2019年1月20日「神に打ち明ける」(フィリピの信徒への手紙4章6~7節)

</p 前回の箇所では、(今までに何回も勧められてきた)喜ぶこと、また広い心(寛容の心)を示すことが勧められていました。主は近いからです。今日の箇所では更に、思い煩わないことが勧められています。6節前半。これは、主イエスご自身も繰り返し教えられたことです(マタイによる福音書6章25節以下など)。教会に来るようになると、このこともまた繰り返し勧められるのですけれども、これがなかなか難しい。主が近くにおられるのですから、この主に全てをお委ねする。自分は自分で最善を尽くすけれども、その先は主が助けて下さることに信頼して、全てお任せしてしまいます。だから、6節後半。私たちがすべきことは、最善の努力であります。そしてその中には、二つの大切なことがあります。まず第一に、感謝です。今の現状を神が恵みとしてわたしに与えて下さっていることが分かりますと、感謝が生まれます。時には、そう簡単ではないこともあります。苦境に立たされていて、何も先が見えないと感じることは、生きていればあるものです。しかしそこで、パウロが「私は主にあって苦しむことをも賜っている」(1章29節)という思いにまで、信仰・神への信頼が育てられていきますと、自分にとっての世界の見え方が変化して、まず感謝になります。第二に、自分一人で背負い込まないで、全てを神に打ち明けることです。祈りの最後には確かに、主イエスがゲツセマネの園で祈りましたように、「御心がなりますように」があるでしょう。しかしそこへ至る過程で、まず、神に全てを打ち明けることが大切です。そのとき、7節。この神の平和は、新年礼拝で申しましたように、広い深い豊かな意味があります。そして「守る」は、兵が城砦を守るような守り方です。その神の平和は、あらゆる人知を超えています。自分の頑なな心を事実として認めて、神に全てを打ち明けて、神の平和に守られる歩みをしましょう。

2019年1月13日「広い心を」(フィリピの信徒への手紙4章4・5節)

 今日からまた、フィリピの信徒への手紙の講解説教に戻ります。前回の箇所では、二人の女性指導者の間の争い・不一致・不和の問題でした。今日の箇所では、もっと一般的な勧めです。4節。この「喜ぶこと」については、既に何回もこの手紙では扱われてきた勧めです。「主において」と「常に」の二つのキーワードに基づいて少しだけ振り返りましょう。私たちキリスト者の生においては、様々な困難や試練はあるけれども、主イエス・キリストの十字架と復活に基づく喜びが常にあるのだ、これこそ私たちの生の基底をなすものです。
 そして、5節前半。「広い心」は、以前の文語・口語訳聖書では寛容、また新しい翻訳では、寛容な心です。元のギリシャ語では、寛容よりも意味の幅が広い言葉です。寛容と言いますといつも思い出しますのは、自衛官合祀訴訟ではないでしょうか。そこでは、少数者・弱者に対して、多数派が寛容を求めるという、とても醜い日本の司法の、残念なあり方がはっきりと分かる判決でした。この寛容について思い巡らせるときにも、私たちはやはり主イエスの姿を思い起こしましょう。一つには、主イエスは律法学者やファリサイ派の人々に対しては、とても厳しいことを仰います。その一方で、例えば姦通の女には、「罪に定めない」と、寛容です(ヨハネ8章)。そこにあるのは、罪や罪を罪と認めないことに対しての厳しさと、罪人に対する赦し・寛大さです。私たちがもともと心が広い・寛容だなどというのではなくて、ただ主と出会い、主の寛容さに包み込まれた私たちとして、私たちもまた広い心で、寛容に他者と接することができます。5節後半。主は、空間的にも時間的にも近い。だから、私たちはこの主と共に広い心で生きましょう。

2019年1月6日「平和を追い求めよ」(詩編34編)

 今日は、ローズンゲン(日々の聖句)の年の聖句です。15節の後半、「平和を尋ね求め、追い求めよ」。最初に、「289版の序」を紹介いたします。ここにヘルンフート兄弟団の思いを聞くことができます。……。
 今日の聖書箇所、詩編34編は、感謝の賛美の歌です。しかも日本でいういろは歌の形なので、若干無理がありますが、実によく編まれています。2~8節でまず、主が答え助けてくださったことに対する感謝、賛美があります。そして9節前半は、この詩で最も有名な言葉でしょう。私たちが主の救いに与り洗礼を受けたのに、なぜ未だにこの罪と悪に満ちた世界に生き続けるのか。一つには、伝道の使命があるでしょう。しかしまた同時に私たちは、この世界で、主の恵み深さを「味わい、見」るためです。9~1 1節で、詩人は、主を畏れる人に与えられる確かさを語ります。
 そして、12節から、箴言やコヘレトの言葉に似て、訓戒になります。12~15節。15節の前半で勧められていることは、主イエス、そして新約聖書の全体が勧める悪と善への、私たち神を畏れ敬う者たちの対処です。悪は、戦って倒すべき相手ではありません。なぜならそのとき、私たちもまた悪になってしまう危険が非常に大きいからです。そして善は倦むことなく追求すべきものです。
 後半が、今年の年の聖句になります。「序」にありますように、確かにこれは、「一見、非常に平凡で当たり前に思え」ます。しかしそうではありません。何と多くの集団エゴイズムがはびこっていることでしょう(○○ファーストのような)。それは、平和の礎となる信頼と協調を壊していきます。殆どの戦争が「平和のため」と主張してはじめられてきました。どんなに小さくても私たち自身から平和を追い求める歩みをなしていきましょう。私たち教会はそのことを主から主のからだとして委ねられているのですから。