これまでの説教

日本基督教団幕張教会 早乙女哲自牧師

2018年6月24日「裏切りと逮捕」(マルコによる福音書14章43~52節)

Download

 前回は、とても有名なゲツセマネの祈りであり、その意味を探りました。その祈りの後、主イエスがまだ話しておられると、ユダがやってきます。43・44節。ここでまず三つのことに注目しましょう。マルコ福音書記者は、くどい位「十二人の一人」を繰り返します。第二に、指導層三者が丁寧に繰り返され、また主イエスに迫るのは、「群衆」です。第三に、裏切るという言葉は、「引き渡す」です。人間的な悪と罪とが進んでいく中で、それでもなお、神のご計画通りに全てが展開していきます。
 ユダは計画通り、主イエスに接吻します。親愛の情を表す接吻が、裏切りに用いられます。逮捕の場面は実に短くあっさりしています。45~47節。大祭司の手下の耳が切り落とされた出来事は、話の流れにはあまり関係なく、突発的な事故のような描かれ方です(福音書間でその扱い方には違いがありますが、今日は触れません)。そして主イエスは仰います。48~49節。主イエスを捕らえる者たちの滑稽さが主イエスの言葉によって際立っています。弟子たちは、蜘蛛の子を散らすように、逃げ出します。50節。
 最後の二節については、一つの伝説を紹介しておきましょう。51・52節。この若者は、最後の晩餐を行った家の息子であり、この福音書の著者だというものです。そしてこの家は、後の初代教会の大切な集会所の一つになります。ただ単に、弟子たちが逃げまどう中で、こういうことも起こるような混乱があったのだという描写に過ぎないと読むこともできますが、映画監督が自分の映画に少しだけ出るように、自分のことをマルコが書いたのだと読むことは、おもしろいことです。
 人々の滑稽なまでの混乱の中で、しかし主イエスお一人は落ち着いておられ、神の計画が静かに、しかし確実に進んでいきます。そして弟子たちが逃げ出してしまった現実は、私たちの信仰の弱さ・脆さ・儚さを描き、「私たちの信仰」ではなくて「主イエスの信仰」にこそ立つことの大切さを浮き彫りにします。さあ私たちは、「自分」ではなくて「主イエス」ゆえの確かさを生きましょう。