これまでの説教

日本基督教団幕張教会 早乙女哲自牧師

2019年6月2日「エジプト避難」(マタイによる福音書2章13~18節)

 

 今日は、マタイによる福音書の講解説教、二回目です。1章後半から2章前半はクリスマスの季節にとっておきます。また、来週が3章後半なのは、ペンテコステのためです。今日の箇所では、占星術の学者たちが帰った後の一つのエピソードが描かれています。ヘロデが幼児の大量虐殺を行ったことと、そのときに主イエスが両親に連れられてエジプトに避難したことです。この中で、歴史的な事実として恐らく確認できるであろうと考えられているのは、主イエスが幼いときにエジプトに滞在したことです。またそこから、主イエスのエジプト滞在時の様々な出来事も編まれていきました。ただ、幼児虐殺の史実性は疑問視されています。ヘロデが現実に(身近な人々も含めて)大勢を殺しているので不自然ではないのですが、マタイ福音書以外のどこにもこのことは描かれていません。史実として確認されているヘロデの悪行に共通するのは、「王」たりうる者の出現を極端なまでに恐れていたことです。この物語でも、「ユダヤ人の王」(救い主)出現を恐れて虐殺に至ります。それをマタイは、旧約聖書の成就と捕らえます。16~18節。エレミヤ書31章15節です。幼児虐殺と神義論の問題は、影響史的にはあまり問題になりませんでした。現代の問題意識だといえるでしょう。この子どもたちについてよりも、私たちはヘロデと私たち自身の類似性に注目すべきでしょう。ヘロデは自分のために、自分の王位を守ろうとして、幼児を殺します(主イエスを殺す目的で)。私たちも、いとも簡単に、自分の「王国」を守るために、主イエスを排除してしまうのではないでしょうか。しかし神はそのような私たちを救うために、この幼子、主イエスをエジプトへと避難させて救いのご計画を進めます。私たちに今できることは、自己主張ばかりをして主イエスを排除するのではなくて、主イエスを自分の心の中に受け入れることです。