これまでの説教

日本基督教団幕張教会 早乙女哲自牧師

2019年12月1日「命に通じる狭い門」(マタイによる福音書7章13・14節)

 前回、求めることの大切さが教えられました。キリスト者として主イエスの後に従うのはどのような生き方であるかが今まで示されてきましたけれども、私達はなかなかそのように生きることができません。だからこそ、神様ご自身に対して、祈りの内に私達がそのような生き方ができるように求め続けます。そういう私達の生きる道はどのような道、私達が入るべきはどのような門でしょう。13・14節。この「狭い門、細い道」というのは、かなり曲解されてきました。例えば、有名大学や一流企業に入るなど、皆がもしも自分も入れるのならば入りたいけれども難しい、一部のエリートだけが入ることのできる門だという誤解です。そういうものは、広い門の中の、特別な部分に過ぎないのであって、主イエスがここで語っておられる狭い門とは、全く異なります。なぜならば主イエスははっきりと「それを見いだす者は少ない」と語っておられるからです。狭いけれども、栄光に満ちていて,多くの人が憧れる、そのような狭い門ではありません。みすぼらしくて、多くの人は入ろうとも思わない、それどころか門の存在にさえも気が付かない、そういう狭い門です。では私達は、どこでどのように、この狭い門を見いだすのでしょうか。聖書の時代ですと、律法学者やファリサイ派の人々が皆が知っている狭い門から入ろうとし、また自分たちこそは、と、自負していました。それに対して、主イエスは、その道の先に命はないと仰います。そして主イエスだけが、この狭い門から入って、すなわち十字架に死んで、私達にこの門を教えてくださいました。主イエスは確かに十字架に死なれました。誰も望まない(主イエスでさもこの杯を取り除いてくださいと祈ったほどの)狭い門です。しかしこの光の先に、復活という光・命があります。私達がこの狭い門を見いだし、この細い道を歩みたいと願うならば、ただ主イエスの後についていけばよいのです。