これまでの説教

日本基督教団幕張教会 早乙女哲自牧師

2022年3月13日「一つだけ」(ガラテヤの信徒への手紙3章1~6節)

 今日の聖書箇所は、勿論前回までの聖書箇所に繋がっているわけですが、かなり厳しいことが語られています。1節です。問題は、福音か律法か、です。そして異邦人キリスト者にも、「十字架につけられた姿」がはっきりと示されました。にもかかわらず、そのような福音で・霊ではじめられたことを律法・肉で仕上げようとしてしまう問題です。
 パウロは、「一つだけ確かめたい」といいます。2~5節です。神の霊を受けたのは、律法を行ったからか、福音を聞いて信じたからか。そもそもの始まりは、律法の実行・行いによるのではなくて、ただ一方的に、福音を与えられたからでした。誰もみな、福音を聞いて、そしてそれを信じて、聖霊が与えられます。律法と福音の問題は、「あれもこれも」の問題ではなくて、「あれかこれか」の問題なのです。
 ソロモンが、近隣の大きな国々とうまくやっていくために、大勢の女性たちと結婚して、それぞれの神々の像を作ってしまったときのことを思い起こします。ソロモンは、唯一なる神を裏切ったつもりはありませんでした。ヤーウェも信じるけれども、他の神々がいてもよいと考えたのです。神の民、イスラエルの裏切り、背信は、たいてい、そのようなものでした。しかし、唯一の神を信じるならば、それ以外の神々など、ありえません。律法と福音の問題もこれと同じです。ただ一方的に与えられる福音、霊のたまものを与えられるならば、それに付け加えるものなど、一切ありえません。福音・霊ではじめたものを、律法・肉で仕上げることなどできません。あなたがたは、福音を聞いて信じたのだから、律法に逆戻りするはずがない、と、パウロはいうのです。
 そしてその具体的な例として、アブラハムがいます。6節です。アブラハムにおいて確かに律法(厳密にはモーセのときですが)も割礼も与えられました。しかしそれよりも前に、まずアブラハムが信じて、それゆえに神は彼を義と認めました。ガラテヤの諸教会に入り込んできつつあった、キリスト・福音だけではだめで、律法を行うことも大切だとする人々に対してパウロははっきり「否」をつきつけます。なぜならば、福音以外のものが必要たと言い出すとき、福音・キリストはないがしろにされてしまうからです。