これまでの説教

日本基督教団幕張教会 早乙女哲自牧師

2022年11月20日「妻と夫」(エフェソの信徒への手紙5章21~33節)

 5章に入りまして、今日で5回目です。前回は21節だけを取り上げて、仕え合うことの大切さをみました。実はこの21節は、20節までの纏まりの最後に位置づけるか、22節以降の文章の最初に置くべきか、議論の分かれているところです。どちらの読み方もできるし、前と後ろの両者を繋げている箇所です。この互いに仕え合うことの文脈の最初に取り上げられているのが、妻と夫です。
 まず妻に呼びかけられます。22~24節です。男女差別が明確にあって、父権制社会であった当時としては、当然の勧めです。しかし私達は、現代にあって、大変な違和感を覚えつつ、この箇所を読むのではないでしょうか。妻は夫に仕えなさいというのです。この箇所をきちんと読むためには、その次の夫への呼びかけもみるべきでしょう。25~29節です。妻は夫に仕え、夫は妻を愛する、そのことだけをみますと、「何だ、妻は仕えなければならないけれども、夫は愛するだけでいいのか」という反応になってしまいそうです。しかしそこで、キリストと教会がそうであるように、そうあるべしと教えられています。これは決して、夫を妻の上において、支配・被支配の関係を肯定するものではありません。なぜなら、キリストは、自分の命を犠牲にするほどに私達を愛し、私達は私達の持つ人間的な限界の中で、主イエス・キリストに仕えるからです。
 この後の「子と親」に「奴隷と主人」もそうですが、父権制社会の限界の中で、より立場の強い者が、大きな責務を負う形で戒められています。そして、時代の変化の中で、関係性が変わっていくならば、それにつれて責務や戒めも適切に変化していくことが必要です。
 最後、31~33節です。もしも現代が、女性と男性とが平等であるならば、お互いに愛し敬いなさいということでしょう。人間の罪によってもたらされた男女差別は、キリストの和解によって不断に取り除かれる努力が必要です。