これまでの説教

日本基督教団幕張教会 早乙女哲自牧師

2019年4月7日「ユダヤ人の王」(マルコによる福音書15章21~32節)

 

 主イエスは前回の最後の箇所(20節)で、十字架につけられるために外へ引き出されました。そして今日の箇所でまず出てくるのは、シモンです。21節。「田舎」は今度の翻訳では、「畑」になりました。シモンは何か目的をもってここに居合わせたのではありません。たまたま通り掛かります。このシモンが十字架の横木を(既に鞭打たれ弱り果てておられた主イエスに代わって)担がされます。元のギリシャ語には、幾つもの「担ぐ・担う」にあたる言葉があります。しかしここではあまり使われない言葉があえて使われています。それは、8章の「自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい(34節)」に合わせたのでしょう。シモンは自分から望んで、主イエスの十字架を負ったのではありません。当時絶対的な権力を持つローマの官憲に逆らえないで、不平不満だらけで担いだのかもしれません。しかし彼はまさに主イエスの十字架を担ぐ者とされました。二人の息子の名前が何の説明もなく出てきますから、初期のキリスト教会で、彼の息子たちは(誰でも名前を知っているほどに)活躍したのでしょう。私たちが十字架を担う時にも、これと似たことがあるのではないでしょうか。22~24節。この場所には幾つかの候補があります。当時は、十字架の縦木が普段からあったそうです。主イエスは、前もって仰った通りに(14章25節)、ぶどう酒を受けません。更に服を分け合うのは、旧約聖書に預言されていることです。
 いよいよ、午前9時、主イエスは十字架につけられます。25~27節。ユダヤ人の王。ヨハネによる福音書には、この罪状書きを巡ってのやりとりが記されています。マルコでは、ただひたすら、この主イエスをののしる人々が描かれています。29~32節。この人々のののしりの中でこそ、全ての人を救う神の出来事が進んでいきます。

2019年3月31日「十字架につけろ」(マルコによる福音書15章6~20節)

 主イエスは前回、総督ピラトに引き渡されました。尋問を受けても、2節の言葉以外何も語らないので、ピラトは不思議に思います。今日の箇所は恩赦の話です。6節。ピラトはかなり横暴な総督で、赴任の時から問題を起します。しかしこの恩赦というのは、民衆の不満をそらすために実際に行われていたようです。主イエスは何も悪事を働いていないと分かっている(10節)ピラトは、この恩赦を利用して主イエスを釈放しようとします。7~9節。9節には、どうにもひねくれたピラトの性格がよく出ているといえます。それにしても、ピラトも勿論、主イエスの人気、エルサレム入城の時の様子を聞いていたでしょうから、群衆は主イエスの釈放を求めるはずだと思っていたことでしょう。しかし現実は、11節。群衆は扇動されていました。そこでピラトは更に問います。12節。煽動された群衆の言動がなんとも不思議です。13~15節。「十字架につけろ」と叫び立てる群衆と、エルサレム入城の時の群衆。あまりにも違います。そこで、違う人々だったのだという解釈もできます。私は、同じ群衆だと読んでよいと思います。入城の時に、大きな期待を込めて迎え入れたからこそ、今、なすすべもなく(とみえる)逮捕され拘束されている主イエスに失望しました。ここで、反ユダヤ主義的な読み方は(アウシュビッツの後なのですからなおさら)控えるべきでしょう。最終的に十字架を決めたのは(使徒信条でいつも告白しておりますように)総督ピラトです。そして16~20節。兵士たちの侮辱です。旧約聖書に預言されている通りに、主イエスは侮辱されて十字架に死にます。この出来事の全てが、自分の罪を赦すためであったことに思いを馳せましょう。

 

2019年3月24日「黙っているとき」(マルコによる福音書15章1~5節)

  前回はぺトロの否認の記事で、ぺトロは主イエスが仰る通りに三回も知らないと言い、最後には泣き崩れたのでした。その前は(同じ時になされた)主イエスに対するでたらめな裁判でした。どちらも恐らくは夜中のことですから、夜が明けます。1節。当時、ユダヤはローマ帝国の植民地であって、ローマ帝国は比較的植民地の自治・自由を認める方針ではありましたが(あまりにも広くてそうせざるをえない面もあった)、ユダヤ当局は死刑にする権限はありませんでした。だから、主イエスを殺そうとするならば、ローマの官憲に引き渡して死刑にしてもらうしかありません。ローマの総督ピラトに引き渡します。ピラトの尋問の場面はとても短く描かれています。2節。これがマルコによる福音書で主イエスが十字架に架けられる前、最後に語る言葉です(次は十字架の上で叫ぶ、34節)。総督ピラトにとって大事なことは、この主イエスという人物が、ローマ帝国に対する反逆罪に当たるのかどうかだけです。ユダヤ教内部での宗教的なことはどうでもよい。だから、「ユダヤ人の王」なのか、と、問います。主イエスの答えは絶妙です。政治的に言えば、明らかに違う。主イエスは最初から最後まで、政治的な反逆を企てることはありませんでした。ですが、神の子、キリスト(メシア)という意味では、まさに、「ユダヤ人の王」です。しかしもはや、主イエスは丁寧にそのことを説き明かすのではなくて、まっすぐに十字架への道を、黙って、歩まれます。何も語らない主イエスのことを、ユダヤ当局の者たちが様々に訴えます。3節。だからピラトは更に尋問します。4節。しかし主イエスの言葉は3節が最後で、黙っておられます。最後、5節。「不思議に思った」は「驚いた」です。無実の罪で訴えられれば普通は、言葉を重ねて無実を主張します。しかし主イエスは、今は十字架を前に黙っているときだと分かっておられます。全てのことには時があり(コヘレド)、今は黙って十字架に赴かれます(イザヤ書53章7節)。

2019年3月17日「自信が砕かれるとき」(マルコによる福音書14章66~72節)

 前回の聖書箇所最初のほう、54節にもぺトロは登場します。ですから前回の裁判の記事と、今日のペトロの記事とは、同じ時に近い場所で起こった二つの出来事です。ルカによる福音書では、このときに主イエスがペトロの方を振り向いたという(22章61節)印象的な記事になっています。54節を受けるようにして、66・67節。この女中の意図--告発するつもりなのか、たまたま一緒にいたのを見ましたよという世間話なのか--は、分かりません。ただ、恐れていて不意を衝かれたペトロは、過剰に反応します。68節。出口の方へ行っても、女中はついてきて言います。69・70節前半。ペトロの二度目の否認です。そして更に他の人々からも指摘されます。70節後半・71節。ペトロの否認が段々エスカレートしていって、最後には呪いの言葉さえ口にします。このとき鶏が再び鳴きます。72節。泣きだした後で、いつ頃泣きやんだのか、(書かれていないので)分かりません。色々なことを思いながら、神に祈りながら、朝までペトロは泣いていたのかもしれません。
 ペトロは最後の(晩餐の)夜、私はつまずかない(29節)、たとえ死なねばならなくなっても知らないなどとは言わない(31節)と豪語していました。他の弟子たちもそうです。しかし他の弟子たちは既に逃げ出しています。ペトロもかろうじて大祭司の中庭までついて来ましたが、主イエスが預言なさった通り(30節)になってしまいます。
 私たちはこの記事から何を学ぶのでしょうか。まず第一に、一番弟子のペトロだけではない、私たち自身の弱さではないでしょうか。第二に、ペトロは主イエスに一番についていく弟子なのだという誇り・自信があったであろうと思います。しかし、その自信が完全に砕かれます。そして、「自分の」自信が砕かれた所からはじめて、自分を無にする本当の信仰がはじまるのです。

2019年3月10日「でたらめな裁判」(マルコによる福音書14章53~65節)

 先週フィリピの信徒への手紙を終わりました。今日からマルコに戻ります。昨年の6月、主イエスの逮捕で中断していました。逮捕は大きな区切りではありますが、まだ福音書は終わっていません。むしろこれから、大切な受難物語です。今回、受難節(レント)に逮捕後の出来事を丁寧にみていきましょう。53節は、逮捕直後のこと、54節は次回の記事とでサンドイッチ構造になっています。55節で、この裁判が、最初から死刑を目指した異常なものであったことが分かります。裁判では、二人または三人が別々に証言してその内容が一致している(矛盾がない)ときに、はじめて証言の有効性が立証されたことになる、という決まりがありました。きちんと口裏を合わせていればうまくいくという人もいます。が、今回はユダの裏切りによって、突然の逮捕、そしてその日の内に裁判なのですから、そんな余裕はなかったのでしょう。最初から死刑にするという目的があることも異常ならば、夜裁判を行ったことも、その日の内に判決を出していることもでたらめです。不利な偽証の食い違いの後には、神殿の話になります。57~59節。証言自体が、主イエスの言葉とは異なりますし、この事柄に関しても証言は食い違っています。ついに大祭司自身が立ち上がります。60節61節前半。主イエスはもう死を覚悟して沈黙しておられます。宗教権力者たちとの見事な対照があります。しかし大祭司の次の問いには(マルコでは)答えます。61節後半62節。今までは、主イエスがキリスト・メシアであることを見抜いた者たち(弟子たちを代表するペトロや悪霊など)は、主イエスから沈黙を命じられていました。しかし今や時は満ちて、主イエスご自身が宣言なさいます。その結果、63・64節。でたらめな裁判にでたらめな判決です。日本にも多くの冤罪事件があって人ごとではありませんが、ここまでひどくはないでしょう。主イエスが殺されるまでの一連の出来事は、その最初からすべて、人間の罪によるでたらめなものであり、それを主イエスは静かに耐えて、私たち人間を救おうとする神の意志に従いました。

 

2019年3月3日「キリストの恵みが」(フィリピの信徒への手紙4章21~23節)

 昨年の 7月 1日から読み始めましたフィリピの信徒への手紙も、34回、今日で終わります。今回は結びの言葉だけです。前回、神がフィリピの教会の人々に必要なものをすべて満たして下さることを確言したパウロは、最後に頌栄、神への栄光を求める祈りの言葉を語って、アーメンと閉じました。今日はその後に、「よろしく」と語り(21・22節)、手紙の最初にあったのと同じように(言葉は少し異なりますが)、祝福の言葉で閉じます。
 21・22節。最初の「よろしく」は、パウロからです。ここは、すべての聖なる者たち一人ひとりに、ということです。この手紙は、フィリピの教会で朗読されたことでしょうから、聞いている一人ひとりが、ああ、自分にもパウロは宛てているのだなと感じることができるように配慮しました。個人名が一切書かれていない(ローマの信徒への手紙とは対照的に)のは、フィリピの教会の人々の間に争いがあったこと(4章2節以下参照)に対する配慮でしょう。「聖なる者」というのは、神抜きにその人の特質として「聖」なのではありません。ただキリストと結ばれているがゆえに「聖」です。次の「よろしく」は、パウロと一緒にいる兄弟たちからですが、私たちが今知っているのは、(手紙の中に出てきた)テモテだけです(恐らくエパフロディトはこの手紙を携えていった)。三つ目(最後)の「よろしく」は、特に「皇帝の家の人たち」が挙げられています。これは、皇帝の親族ということではなくて、ローマ帝国で官憲として働く全ての人を指す言葉です。自由人も奴隷もいました。自分を捕らえている人々の中にもキリスト者・信仰を同じくする者たちがいることを伝えて励まそうとしたのでしょう。最後、23節。私も「あなたがたの霊」は、「あなたがた」と同じ意味ですが、「一つの霊による一致」との関連を考えることもできます。私も今日、この手紙を終えるにあたって、この言葉をもって閉じたいと思います。

2019年2月24日「満たして下さる神」(フィリピの信徒への手紙4章19・20節)

 次回は結びの言葉ですから、今日の箇所でこの手紙はほぼ終わりです。しかも後半は神への讃歌・賛美ですから、19節がほぼ本文の最後の言葉です。前回は私たちの捧げ物(金銭や財産ばかりではなくて、奉仕や祈りも)がどんなに小さく拙いものであっても、神は香ばしい香りとして受け止めて下さる、神が喜んで下さる、パウロへの贈り物をきっかけにして、そういうことが語られていました。これは大きな恵みです。
 今日の箇所では、私たちの必要なものを全て神が満たして下さるというパウロの確信が語られています。19節。パウロが「わたしの神」と述べる箇所はそう多くありません。勿論「私だけの神」という意味ではなくて、(抽象的な概念としての神ではなくて人格的に自分の関わって下さる)「パウロ自身の神」ということでしょう。この手紙は、獄中書簡であるのと同時に喜びの手紙であるということを何回も申し上げてきました。それはどんなに厳しい状況にあっても、パウロと共にいて下さる神が、パウロを喜びと平和とで常に満たして下さるからです。このことが分かりますと、私たちはこの世界における自分の境遇がいかなるものであっても、喜んで生きることができます(12節参照)。それですから、いままさに迫害の危機にあるフィリピの教会の人々が、必要なものを全て満たして下さる神を知っていることの大切さを最後に今一度確認しています。しかし本当に神は全てを満たしてくださるのでしょうか。神の偉大さ(私たちからはかけ離れた高さ)と神の深く広く大きな私たちへの愛が分かりませんと、この事実も分かりません。私たちの全てが満たされている・完成しているという意味でのシャーローム(平和)は、最後の審判・主イエスの再臨を待たなければなりません。しかし今既に神が満たしてくださること知っているならば、今不安や恐れはなくなります。さあ、新しい一週間も、この神と共に生きましょう。
2019