これまでの説教

日本基督教団幕張教会 早乙女哲自牧師

2019年9月1日「腹を立てない生き方」(マタイによる福音書5章21~26節)

 前回は、律法に対する主イエスの基本的な姿勢が述べられていました。今日から、反対命題になります。六つの反対命題が述べられた後、当時のユダヤで三つの徳とされた施し・祈り・断食についての教えです。今日は一つ目の反対命題をみます。最初に律法としてよく知られている言葉があげられます。21節。そして主イエスは、「しかし私は言う」と仰って、更に厳しいことを語ります。22節。「殺す」ことは、人間関係の究極的な否定です。相手との関係をただ絶つだけではなくて、相手の存在自体を否定するのですから。しかしそれ以前の事柄として、腹を立てる、「ばか」という、「愚か者」という、の三つを主イエスは語ります。これは、特に段階があるわけではなくて、そういう事柄、心の中で思ったり相手に否定的な言葉を投げかけることがいけないのだと読むこともできます。また、三つの段階を考えることもできます(心の内での否定、人間関係のこと、神関係のこと)。いずれにせよ、主イエスは殺人よりもはるか手前で、神の御心と私たちの現実の乖離・ずれ・違いを教えてくださいます。
 しかし私たちの現実として、他者に「ばか」とか「愚か者」といった言葉を投げかけないことはできるとしても、腹を立てないことなどできるのでしょうか。中にはとても温厚で、そもそも人に腹を立てないモノの考え方のできる方もおられるでしょう。しかし、「それは無理だ」という方が(私もそうですが)多いのではないかと思います。今回、「腹を立てない生き方」という説教題にしました。それで、このことを思い巡らしましたがやはり難しいと思います。後半、23~26節。ここで主イエスはそもそも腹を立てない生き方そのものを求めておられのではなくて、それどころか、兄弟と絶対に波風を立てないで穏便に生きることを求めておられるのでさえなくて、仲直りと和解を求めておられる。義憤や正義の問題でさえ、主イエスがこの箇所で語られている課題ではありません。私たちにできることは、自分自身が腹を立ててしまうときに、神の裁きを思い、悔い改めることです。自分が正義のものさしである神ではないことに思いを馳せることです。