これまでの説教

日本基督教団幕張教会 早乙女哲自牧師

2019年11月10日「まず求むべきもの」(マタイによる福音書6章25~34節)

 前回は、神への眼差しに生きる、私達が神と神でない何かに同時に仕えるのではなくて、まっすぐに単純に神に仕える生き方を選びとることが求められていました。今日はそのような生き方の特長である、思い悩まないことについて、です。多くの方が仰るのは、信仰の理屈としてはよく分かっているのだけれども、なかなか難しくて、そうはできないということです。確かにこの世界には、多くの「思い悩め」という力が溢れています。しかしそういう力に屈して、私達がまるで神なきが如くに思い悩んでしまうとき、私達の神との関係はいったいどうなってしまっているでしょうか。私が好きな言葉の一つに、「キリスト者の楽観主義」というのがあります。私が教会へ通うようになりましたきっかけは、「右の頬を打たれたら左の頬を出しなさい」という主イエスの言葉に出会ったことでした。そして、キリスト者として生きるために、最も大切にしていることが、今日の聖書箇所33節です。この言葉にこそ、私達が思い悩まないで生きることのできる秘訣があります。なぜ思い悩むのがよくないことなのでしょうか。それは、私達の中で、そのような思い悩むという出来事が起こると、本来神のために用いられるべき私達の心が、そういう事柄に占められて、神が締め出されてしまいます。それが問題で、マイナスのスパイラルを起してしまいます。
 神の国と神の義を求める生き方は、この世界のあらゆるものから、私達が距離をとることのできる生き方です。「これらのものは(私達が心配なんかしなくても)みな加えて与えられる」のですから。勿論、計画的であることは大切です、神から委託されたものに対する誠実さとして。しかしどのように自分の計画と異なる現実を神がお与えになったとしても、私達は今与えられている現実において、神の国と神の義を求める生き方を貫いていくことはできるのではないでしょうか。