これまでの説教

日本基督教団幕張教会 早乙女哲自牧師

2020年2月2日「かまわないでくれ」(マタイ8章28~34節)

 今、主イエスの救いの行ないに関する、8・9章の箇所を丁寧に読んでいます。今日は、対岸、ガダラ人の地方です。その前、湖での嵐からも私達は様々なことを学びました。今日の箇所では、説教題を「かまわないでくれ」としました。もちろん、29節からです。しかし以前の口語訳聖書では「神の子よ、あなたはわたしどもとなんの関わりがあるのです」と翻訳されていました。どちらも誤訳ではありません。今回の翻訳のほうがより適切ではあるでしょう。悪霊たちは、主イエスにかまわないで欲しい、放っておいて欲しいのです。関わりがないと言いたいのです。「その時」は終末のことですから、終末が来れば、自分たちは滅びる定めである、新しい天と地に自分たちの居場所がないことはよく分かっています。しかしせめて今は、関わらないで欲しい。終末は、主イエスの十字架と復活をもってはじまりました。しかし終末は主イエスの再臨の時まで、終りません。だから教会は「間の時」を担うのだという自覚をもっています。ここで注目したいのは、ペトロが弟子たちを代表して告白する(マタイ福音書では16章)よりもずっと前に悪霊たちは主イエスの正体、神の子を見抜いていることです。信じ従う者だけが、主イエスの正体が分かるのではありません。むしろ、敵対し滅びへ向かう者たちこそ、その恐れからでしょうか、主イエスの正体を見抜きます。そして彼らは交渉します。31節。人々の邪魔はできないにしても、生き残りたい、今はまだ滅びたくないという悪霊たちの思い。主イエスは彼らの願いを聞き届けつつ、しかし滅ぼします。32節。
 この出来事の終わりをみましょう。33・34節。この町の町中の人々は、何と悪霊たちに似ていることでしょう。なぜ「出て行ってもらいたい」のでしょうか。経済的なこともあるでしょう。しかし何よりも、神の子を受け入れません。こうして主イエスは、自分の町に帰っていかれます。私達は本当に主イエスを受け入れているでしょうか。神に従いたくないために、色々と理由をつけて、主イエスを拒否する、「かまわないでくれ」と言うのでしょうか。あなたは、問われています。