これまでの説教

日本基督教団幕張教会 早乙女哲自牧師

2020年11月15日「神殿税」(マタイによる福音書17章22~27節)

 今日は税金の話です。この世的な知恵として、税金について語ることは多くあります。しかし今日は、聖書にそって、この箇所で何が言われているかだけをみましょう。三つのことを申し上げます。
 まず第一に、二回目の受難予告(22・23節)と、その後の税金の話の関係です。弟子たちは、復活がよく分からなくて、受難予告を聞いて非常に悲しみます。その悲しみに対する主イエスの答えがここにあります。「では、子どもたちは納めなくてよいわけだ(自由だ、26節最後)」。主イエスの十字架と復活(すべて主イエスの側からすると受け身ですが)とは、神が私達に(罪からの)自由を与えて下さることです。主イエスはもともと神の子として、神殿税を払う必要はありません。そして私達も、主イエスを長子とする神の子にして頂くことによって、この税の義務からも自由にされます。
 第二に、それにも係わらず、主イエスは(少しユーモラスな奇跡を伴って)税金を納めます。27節です。「つまずかせない」ことは、新約聖書がとても大切にするキリスト者の行動の原則です。ちょうど聖書に親しみ祈る会で読んでおりますコリントの信徒への手紙で、偶像に供えられた肉についてのパウロの主張をみました。この箇所の主イエスの態度と同じです。つまずかせないために、パウロは、肉を一切食べなくてもよいのだと、語ります。私達は、キリスト者として、全てにおいて自由です。しかしその自由を欲望を満たすために用いるのではなくて、弱い者・小さな者の救いのためにこそ用います。ルターが、「万人の上に立つ王であり、同時に全ての者に仕える僕」と述べた通りです。
 そして最後に・第三に、この(とてもユニークな)箇所から、福音書のクライマックスである十字架への道がはじまっています。領主ヘロデの迫害を逃れて別の地域に行った主イエスと弟子たちは、今、カファルナウムにいます。もはや、迫害や対立を避けないで、エルサレムへ向かいます。